
作品名:プレイマット 森カリオペ
サークル:セルゲーム
Cherre twitter
作品名:バーチャルYouTuber
作者:Cherre
説明:商品解説■エアコミケ2にて、サークル「セルゲーム」より頒布された【プレイマット】です。
【商品詳細】
作品:ホロライブ(森美声)
サイズ:約35×60cm
イラスト:Cherre
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 20251117
– バーチャルYouTuber
「VTuber」の語は「バーチャルYouTuber」と同義で使用する例がある[32][33]一方で、しばしば使い分けられる。例えば、雑誌『コミケPlus』では、「『Virtual YouTuber』は先駆者である『キズナアイ』を指す言葉であったが、後に続く『VTuber』たちの登場により、仮想世界で活動するYouTuberの総称となっていった」という記述がある[34]。バーチャル美少女ねむは、「もともと『バーチャルYouTuber』の略なのだから、YouTube以外の発信してるひとをV『Tuber』と呼ぶのはおかしい」という意見を紹介しつつ、「バーチャルキャラクター(V)として発信(Tube)してる人(-er)」として使用できるのではないかと考察している[35]。泉は「キズナアイと似たもの」を拡張したものが「VTuber」と呼ばれているとし、「YouTuberという元の単語が崩れている『VTuber』には、そうした厳格なアイデンティティが必要とされないため、YouTubeの外部でも一般的に用いることができている。」と指摘している[36]。アニメーション研究家の小倉健太郎は、「VTuberという語はバーチャルYouTuberの略語でもありますが、YouTube以外のプラットフォームでの配信者を含み得る、より広範な語になっています。」と解説している[37]。
バーチャルYouTuberの電脳少女シロは、天開司との対談「Vtuber偉人会」で、テレビ局などのメディアから「バーチャルYouTuber」の「YouTube」を外せないかと聞かれることがあったと明かし、「だからVTuberっていう表現は、メディアにとって使い勝手がいいから浸透してるんだと思うよ」と発言した[38]。また、キズナアイは「VTuberというのは誰かが作った言葉」であり、自身はバーチャルYouTuberを二つ名としていることから、VTuberと「自分から名乗らないようにしている」と発言したことがある[5]。
「バーチャルYouTuber」「VTuber」については、様々な解釈があり、さまざまな定義・解説がされている。広田は、2018年に『ユリイカ』で「VTuberの定義は人によって若干異なる」と指摘している[39]。一方、定義が明確ではない、一様にはいえないといった主張は、専門家や当事者が度々指摘している。